子供の勉強と塾ナビゲート.com

子供の勉強についての悩み解決や、スタディサプリ、家庭教師、塾のランキングなどについて考察していきます。

受験生の勉強量と勉強時間の話

受験生の勉強量と勉強時間の話

f:id:s04t13s57:20190412202655j:plain

 

受験生の場合、どのくらいの勉強量をこなせば合格できるでしょうか?

 

あるいは、ライバルとなる他の受験生は、どのくらいの時間勉強しているのでしょう


  

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回の記事では、そんな「受験生の勉強量と勉強時間の話」について考えてみたいと思いますので、あなたにとって適切な勉強量・時間が分かるかもしれません。

 

 

 

 

 

========================

 

受験生はどのくらいの時間勉強すればいいのか

 

f:id:s04t13s57:20190417210610j:plain

 

受験生はどのくらいの時間、勉強すればいいのでしょうか?

 

 

受験生」といっても、以下のようにそれぞれ違ってきます。 

 

 

・中学受験をする小学生

 

 平日5時間/休日10時間

 

平日は学校から帰って来て1時間ほど自宅で勉強。

そのあと塾に向かい、17時にで勉強をスタート。

 

そこから2時間勉強して夕飯(お弁当)休憩を挟み、そこから21時まで更に塾の授業。

更に自宅で寝る前(もしくは翌朝の登校前)にプラス1時間。

 

このようなモデルケースで平日は約5時間の勉強ができます。

 

 

 

 

 

・高校受験をする中学生

 

 平日5時間/休日10時間

 

中学受験の小学生と変わらない勉強時間となっています。

 

これは、中学受験の対象が有名私立中学が多く、とても難関であるために勉強時間が多くなるのに対し、高校受験は勉強が嫌いな下位層の生徒たちの勉強時間も含まれているためです。

 

更に高校受験の場合には志望校のレベルに応じて必要な勉強時間も異なってくるため、一概には言えません。あくまでも平均的な目安の時間だと言えます。 

 

 

 

   

・大学受験をする高校生(浪人生)

 

 

 平日5時間/休日10時間

 

これまた、中学受験や高校受験と変わらない勉強時間となっています。

大学受験も大学の難易度によって必要な勉強時間は違ってきます

 

いわゆる「Fランク大学」であれば大した勉強時間もなく合格することができますが、

医学部や旧帝大、難関私大の合格を目指しているのであれば、当然この時間では足りないでしょう

 

ちなみに私は大学受験の際、朝7時半の開門と同時に自習室へ入り、そこから1限目の授業が始まるまで勉強しました。

 

授業が終わってからも夜20時くらいまでは自習室に入り浸り、家に帰ったら食事と寝るだけ・・・という生活を送っていました。

 

========================

 

 

 

 

 

>■個別指導塾へ来る子どもの特徴

 


私が以前勤めていた塾は個別指導の塾だったので、成績が上位の子もいる一方、


学校での成績が中位以下の子どももたくさん通っていました。


正直なところ、「個別指導塾」というのは、こういった下位層の子どもが


多いのが一般的な傾向だと思います。

 


学校での勉強についていけないので塾を検討する 

 

→ 集団塾では結局学校と同じように授業についていけない 

 

→ 個別指導を考える

 


というような流れです。


ところが、こういった子どもたちは個別指導の塾へ通ったところで、全員が全員


成績向上するとは限りません。

 

(もちろん、しっかり成績があがる生徒もいますが・・・)

 


以前にも書いたかもしれませんが、学校のテストで50点以下の点数しか取れない

 

ような生徒は怠慢で(つまり勉強不足で)成績が悪いというケースは稀で、

 

多くは知能レベルが低いことに起因しています。


「知的障害」とまでは言えないが一般的な知能レベルを持ち合わせていない、いわゆる


グレーゾン」と呼ばれる子どもたちです。

 


普通の感覚ではなかなか信じ難いことだと思いますが、長年そういった生徒たちを

 

見ていると、たった5個の英単語も暗記できなかったり、中学校一年生で習うプラス

 

やマイナスの計算が何度やってもできなかったり(加減の符号変換ルールが理解

 

できない)、先週やった授業内容が一週間後にはキレイさっぱり無くなっている

 

ということはザラにあります。


よく「塾へ通わせたが成績が上がらない」と言って退塾させる保護者がいましたが、

 

成績が上がらない生徒の大半は塾でなく生徒自身の知的レベルに問題がある場合が

 

多いのです。

 

 

 

 

 

■勉強をしない生徒は家で何をやっているか

 


勤め始めて最初の1~2年は、それでも何とか成績を良くしてあげたいと奮闘

 

していた時期もありましたが、やがて諦めざるを得ませんでした。

 

言葉は悪いですが、ざるで水をすくうようなもので、指導後には


教える側の徒労感しか残らないのです。


「なんだ!それでも教育者の端くれか!もっと熱心に指導すべきだ!」という

 

お叱りも受けそうですが、そうおっしゃるなら、「あなたもやってみて下さい」

 

と言いたくなってしまいます。


地獄には「賽の河原」というものがあるそうですが、まさに「石を積んでは鬼に

 

崩され、いつまでも終わることのない絶望感」そのものです。


そんな生徒たちでも年齢を重ねれば自然と中3の受験生になるわけですが、当然、

 

主体的に勉強に取り組むということができないので受験生の勉強量としては全く

 

足りないものになります。


当時勤めていた塾ですと受験用のテキストが5教科分(5冊)ありましたので、

 

本来であれば5教科×2単元=10単元

 

は1日のノルマとして頑張って欲しいところです。

 

時間にすると4~5時間でしょうか。


ところが勉強が得意でない生徒たちは受験生であるにもかかわらず、

 

平気で勉強をしない日があったりします。


何をしていたの?」と聞くと、「録画していたドラマを見た」とか

 

ユーチューブを見てた」といったことを答えるので、こちらとしても

 

がっかりしてしまいます。また、生徒に焦りが感じられない一方で、

 

親御さんたちの方がかえって焦ったり受験への不安を募らせたりします。


もちろん、講師の我々も黙って見ているわけではありませんから、

 

自習室に来なさいと促してみたり、宿題という形で強制的に勉強時間を確保しようと

 

します。けれども、多くの場合はそういった期待が見事に裏切られるわけです。

 

 

 

 

■あなたの子どもは大丈夫?

 


もしこれを読んでいる保護者の方で、「自分の子どもも似たようなものだな」と

 

お感じになったとすれば、それは大変危険です

 

この程度の勉強量・モチベーション

 

では、おそらく志望校に合格することは難しいでしょう。


中学生であれば受験生の3年生は16時には学校が終わって部活もなく帰ってくる

 

はずですから、休息や夕飯、風呂などの時間を差し引いても、

 

帰宅後に4~5時間は

 

勉強するというのが理想の姿です。

 

 


もし、そんなにやってない・・・ということであれば勉強量が不足しています。

 

直ぐに一般的な受験生の勉強量を伝えて改善を促しましょう。